6月も半ばを過ぎました。来月はニューヨーク州司法試験3回目です。小室圭さんが。 2021年7月の過去問が公開されていたので、最初の1題を拝借して小学6年生の生徒と一緒に読んでみました。小学6年生のKくんは(頭文字が圭さん…
2022年度第1回英検一次の結果
ひとつ前の記事でも書いたとおり、今回は中学2年生5人が英検を受けました。 昨日の6月20日(月)にオンライン上で合否結果が発表され、報告があった生徒が1人、報告を催促した生徒が1人で、確実にわかっているのがこの2人です。…
英検前の最終準備
6月に実施される2022年度第2回は、中学2年生ばかり5人受験します。 受験級は、4級、3級、準2級(2人)、2級です。 準2級の2人のうち1人は、一次試験には前回合格しています。 4級を受ける生徒(Aちゃん)は緊張して…
アウトプットのスピーキング練習
英語の4技能の1つ、スピーキングスキル。これは4技能の中でもいちばん伸ばすのが難しいと思います。 第一に、一般的な日本人は普段の生活の中で英語で話す機会はありません。「一般的」と書いたのは、中にはご両親の両方か片方が英語…
GWもレッスンと今後の新規生徒募集など
カレンダー通りで行くと、月曜日と金曜日が平日なので、その2日学校を休めば10連休が楽しめるかと思いますが、きっとみんなは真面目に学校に行っているのかな。 教室はゴールデンウィーク中も通常どおりレッスンを行っています。欠席…
読解力の大切さ
4月になり新年度を迎えました。進学・進級おめでとうございます! これまで教室では英語(言語)の基礎となる単語学習に力を入れてきました。それは今年度も変わらず、小学生でも中学生でも高校生でも1週間に32単語を宿題でノートに…
それぞれの進歩の形と英検への挑戦
月1回の更新が少し遅れました。 年度末になり、中学生のみんなは学年末考査で試験勉強を頑張ったようです。結果は満足いく点数を取れた生徒もいれば、そうでなかった生徒もいます。教科によっても得意不得意があるみたいで、教室には文…
中学1年生の復習
2月になりました。先月末から中学1年生が学校で学習する内容をきちんと覚えているか、実力テストを始めました。普段はゆか先生がオリジナルで作成していますが、学校英語からは形式が離れているので、学校の指導内容に沿った教材を選び…