先週火曜日に英検二次の合否結果が出ました。
今回二次を受験したのは、
- 小学4年生 — 準2級
- 中学1年生 — 2級
- 中学2年生 — 3級
小学4年生と中学1年生は英語保育(インター)出身で、日常会話程度であれば英語で意思疎通が可能です。
しかし英検準2級以上になると、社会的な質問に対し、自分の意見を瞬時にまとめて言わないといけないので、年齢が低いほど難しくなります。
小学4年生もそこを難しく感じたようで、練習中は自信なさげでした。
中学1年生の2級は、3コマの絵を見てストーリーを作らないといけませんが、文法の理解はまだ深くないので、現在形と過去形が混在してしまいます。二次試験前に対策練習をする時間はほとんどありませんでしたが、そこだけは注意していました。
中学2年生は上2人と一緒で、小学校から私立校(3人とも異なる学校)ですが、英語保育は受けていません。私立校と言えど英語の時間だけで公立校の生徒と差が生まれるほどの英語力はつきません。(福岡市内だと雙葉GCコースのみ英語力が高いです。)
しかし発音もイントネーションも綺麗です。パッセージの読みも対策練習ではよくできていて、Q&Aでは質問に単語だけで答えてしまうというのが欠点でした。
結果は3人とも合格。
採点項目の中に、アティテュード(態度)点というものがあり、積極的に英語で話そうとしているかとかコミュニケーションが取れているかを見られますが、中学2年生はこれが低かったです。
日頃のレッスンで、この1年やる気が低迷しているのですが、二次試験で面接官に見抜かれてしまったような気がします。
本人はこれから準2級や2級にも進む意欲はありますし、大学受験でも英語は重要になってくるので、この合格をモチベーションにしてこれまでに学習したことを年度末までに復習し、力をつけて3年生を迎えてほしいと思います。