6月に実施される2022年度第2回は、中学2年生ばかり5人受験します。
受験級は、4級、3級、準2級(2人)、2級です。
準2級の2人のうち1人は、一次試験には前回合格しています。
4級を受ける生徒(Aちゃん)は緊張しているとのことですが、語彙問題、長文問題、リスニング問題、どれをとっても8割以上は取れているので、本番当日も緊張し過ぎずに臨めば合格間違いありません。
3級を受ける生徒(Sちゃん)は家でもしっかり勉強をしているようで、家ではあまりいい点数が出ないけど、レッスンではよくできると話していました。きっと集中力の差が出るのだと思います。本番でも集中は持続できると思うので、合格できると思います。少し心配しているのは英作文です。
準2級を受ける生徒(Maddie)は去年〜今年始め頃はリーディングの語彙・長文問題で不安がありましたが、5月最後のレッスンでは語彙力と読解力も徐々に上がってきました。リスニングは3級を受けた直後にも7割は取れていたので大丈夫だと思います。少々心配なのはライティングです。
もう一人準2級を受ける生徒(Alice)は、二次試験に合格したいので、先月下旬のレッスンから面接の練習を始めました。パッセージの読み方、質問の4問目と5問目の答え方をじっくりと練習していきたいと思います。
例えば、Would you like to go on a homestay in a foreign country?と聞かれたとしたら、「外国でホームステイをしたいか」なので「海外旅行をしたいか」とは分けて考えないといけません。「どこどこの国に行きたい。その国でレストランに行きたい」を理由にすると「ホームステイ」の要素は含まれていませんので、減点されると思います。
(ちなみにホームステイは和製英語です。日本から英語圏に輸出された言葉で、知らない外国人もまだいるかもしれません)
2級を受ける生徒(Yくん)はまだ語彙力が2級レベルに到達していません。リーディングの語彙と長文読解が心配です。今回は語彙を伸ばすことと基礎の英文法の学習に力を入れています。語彙が増えないことには2級の長文読解をやっても意味がありませんので、読解練習は3級と準2級の長文を読んでいます。ライティングも2級になるとかなりレベルが上がります。正しい文法と英単語(スペル)を使って、的確な理由が書けるように練習していきます。
もう試験前のレッスンが終わった生徒もいます。落ち着いてこれまでの成果を出し切りましょう!