中学1年生の女の子たちが10月に学習したのは、動名詞と不定詞です。
私立中学校に通う2人(AちゃんとSちゃん)は、中学に入ってからゆか先生の教室に来てくれました。先日英検5級の過去問をしたところ、5級の内容はほとんど理解できていたので、4級の内容に入りました。
公立中学校に通う2人(MaddieとZoe *公立小学校生徒たちの英語学習記録ブログより)は、小学校4年生から教室に来てくれていて、Maddieは3級に合格していて、Zoeは教室で解いた4級の過去問はほとんど正解でした。英検は受けたくないようなので、定期的に教室で問題を解いています。
動名詞と不定詞は、4級で初めて登場しますが、これから先もバージョンアップしてよく登場します。なので、最初の理解が肝心です。
今週は動名詞のテストをしました。(Sちゃんは一足先に不定詞のテストもしました。)
文法説明と練習問題を繰り返した後のテストですが、1回だけでは理解できないのは当たり前です。最初のテストも難しかったと思います。正解数が少なくても心配することはありません。何を間違えたのか、こういうときはどんな単語を書いたらいいのか、テスト後に考えることが一番大事です。4人ともテスト後のやり直しも積極的です。
ゆか先生のオリジナルテストですが、今回はPART1でした。PART2, PART3…と何度も続けて理解を深めていくので、今回の結果でがっかりしなくても大丈夫!
不定詞のテストPART1が終わったら、AちゃんとSちゃんはひとまず助動詞へ入ります。
助動詞も4級で登場して、この先難しくなっていくので、ゆっくりじっくり学習していきます。
Zoeは11月はリスニング特訓、Maddieは英作文特訓に入ろうと思っています。どちらもあまり学校や塾では時間を割かれない項目です。英語力で他人と差をつけるには、重要なリスニングとライティングです。
前回と今回で英検を受けた男の子たちとは、学習進度が逆になってしまったので、次のブログ更新では、男の子たちの学習内容を書きたいと思います。